腕時計の各部の名称を教えて
ごく一般的な革バンドのアナログウオッチをモデルにしました。

| (A-1) | アワーマーク(時字) 一般に「略字」(りゃくじ)と呼ばれる棒状や点状のメモリを用います。  | 
									
|---|---|
| (A-2) | かん ケースとバンドをつなぐ部分。メタルバンドで腕と一体になっているものを、インテ(グラル)タイプと呼びます。  | 
									
| (A-3) | 文字板(ダイヤル) 時計の顔とも言うべき略字を有する表示板  | 
									
| (A-4) | 秒針 秒針がないものもあります。イラストのように、センターに秒針がついているウオッチを「中3針」と呼んでいます。  | 
									
| (A-5) | ケース(側) ガラス・ガラス縁・胴・裏ぶたの総称。中身の機械体のことを、ムーブメント、と呼ぶこともあります。  | 
									

| (B-1) | かん穴 ばね棒の入る穴。ばね棒はバンドを取りつける時に操作します。  | 
									
|---|---|
| (B-2) | 遊革 用途は定と同じ。バンド上をスライドします。  | 
									
| (B-3) | 定革 6時側のあまり部分をとめるもの。バンドに固定されています。  | 
									
金属バンドのデジタルウオッチの一例です。

| (C-1) | 液晶パネル 時刻及びカレンダーなどをデジタル表示するパネルでアナログウオッチの表示部(文字板と針)に相当するものです。  | 
									
|---|---|
| (C-2) | ケース ガラス、胴、裏ぶたの総称。中身の機械体のことをモジュールと呼ぶこともあります。  | 
									
| (C-3) | プッシュボタン 時刻及びカレンダーなどのセットをプッシュなどにより行うもの。この例では、4ヶ所にボタンがあります。  | 
									
| (C-4) | かん ケースとバンドをつなぐ部分です。  | 
									
| (C-5) | 見切り版 表示部をカバーして見切形状を決める板状の部品。一般に時刻表示の補足やマークなどがあります。  | 
									

| (D-1) | エンドピース 金属バンドをケースと連結する端末の部品。「先かん」と呼ぶ場合もあります。  | 
									
|---|---|
| (D-2) | バンド 金属バンドはブレスレットとも呼びます。  | 
									
| (D-3) | 中留 12時側バンドと6時側バンド部を連結する部品。バンド部の長さを調整する機能を有するものもあります。  | 
									
