時計の歴史
人間と時の関わりは長く、大昔は太陽の位置でおおよその時刻を把握していたものと思われますが、今から7000年前の紀元前5000年ころに、エジプトで時刻の計測に日時計が使われていたようです。そして、紀元前3400年頃には星により夜間の時刻を把握していたようです。その後、水、ローソク、油など様々な素材を用い「時」を計る時計が作られました。
AD(西暦)1090年に中国では脱進機をもつ大型の水時計(水運儀象台-天文観測時計塔)が作られました。1300年頃には重りを動力とする機械時計が誕生し、1462年頃にぜんまいを動力とする小型時計へと発達していきます。 時計技術の革新は、1582年頃にガリレオ(イタリア)が振り子の等時性原理の発見、更に、1656年頃にホイヘンス(オランダ)がそれを時計の振り子に応用する振り子時計の開発により、画期的に時計精度が向上しました。1675年にホイヘンスはひげぜんまいによるてんぷ式調速機を発明して、携帯時計をつくりました。更にその後、脱進機や調速機などの改良が加えられて機械時計が発達しました。 18世紀にはパリ・ロンドン等で手工業による時計産業が発達し、19世紀にアメリカで合理的な生産システムが開発されて機械時計はめざましい発展をしました。
日本ではAD(西暦)671年に天智天皇が漏刻(水時計)で時を計り鐘や太鼓を打って時を知らせることを始めました。江戸時代には時計師が、櫓(やぐら)時計、尺(しゃく)時計、枕時計などの和時計を作り、からくり儀右衛門こと田中久重は1851年に和時計の万年時計をつくりました。1872年(明治5年)12月3日に明治政府は太陰暦を廃して、1873年(明治6年)より太陽暦を採用して定時法に移行したため和時計の時代は終わりました。1873年(明治6年)には八角型や四つ丸型のぜんまい式振り子時計(ボンボン時計とよばれていた)が初めて輸入され、その後日本各地で多くの時計メーカーが誕生しました。
1927年にアメリカで水晶を使ったクオーツ時計が発明されますが、それはタンスほどの大きさのあるものでした。日本ではクオーツ時計の小型化・実用化に取り組み、1964年の東京オリンピックで携帯可能なサイズの高精度なクオーツ時計を完成させてオリンピック競技の計測に使われました。そして、1968年にはクオーツ掛時計の商品化がなされ、1969年(昭和44年)には時計史上画期的なアナログクオーツ腕時計が発売されて携帯時計の精度は飛躍的に進歩しました。
続いて1973年(昭和48年)には液晶式デジタルクオーツ腕時計が発売され、又、1999年(平成11年)及び2001年(平成13年)に標準電波送信所が開設され、全国で正確な時を受信できるようになって、電波修正時計が相次いで発売されました。
時計の歴史年表 | ||
---|---|---|
BC | 1550年頃 | エジプト第18王朝の頃、アムネム・ヘットが水時計をつくる |
250年頃 | アルキメデスがプラネタリウム(天象時計)をつくる | |
159年頃 | アレキサンドリアで定時になると人形が現れるからくり水時計発明される | |
AD | 671年 | 天智天皇が漏刻(水時計)で測った時を鐘と太鼓で民に知らせる (これを始めた日の旧暦4月25日が現在の太陽暦6月10日で、時の記念日の由来となる) |
1090年 | 脱進機付の水時計(水運儀象台)をつくる(中国) | |
1462年頃 | ぜんまい小型時計が製作される(イタリア) | |
1480年 | ルイ11世の時計師が携帯可能な時打ち時計をつくる(フランス) | |
1504年頃 | ピーター・ヘンラインが鉄製懐中時計をつくる(ドイツ) | |
1582年頃 | ガリレオが振り子の等時性原理を発見(イタリア) | |
1652年 | ハンス・ブッシュマンが一ヶ年巻きぜんまい時計をつくる(ドイツ) | |
1656年頃 | ホイヘンスが振り子時計を開発(オランダ) | |
1671年 | ウイリアム・クレメントが1秒振り子時計をつくる(イギリス) | |
1675年 | ホイヘンスがひげぜんまいを使ったてんぷ時計をつくる(オランダ) | |
1730年 | アントン・ケットラーがカッコウ時計(鳩時計)を考案(ドイツ) | |
1776年 | ジャン=モイズ・プザイが経過時間を紙に記録する機能をクロックに追加する設計図を描く(フランス) | |
1780年 | ルイス・レコルドン及びブルゲーが自動巻懐中時計をつくる(スイス) | |
1816年 | ルイ・モワネが世界初のストップウオッチ(1/60秒カウンター) をつくる(フランス) | |
1840年 | ベーンが電気時計を発明(イギリス) | |
1851年 | 田中久重が和時計の万年時計を完成(日本) | |
1873年 | 明治の改暦-日本の暦が太陰暦から太陽暦に改暦される | |
1884年 | 国際子午線会議でグリニッジ天文台を通る子午線を経度の基本とし、そこから経度が 15度ずつ隔たる毎に1時間ずつ時差を持つ時刻を各国で使用することを決定 | |
1888年 | 日本標準時が公布される | |
1927年 | カナダ人のマリソンが水晶時計を開発(アメリカ) | |
1947年 | ショックレーなどがトランジスタを発明(アメリカ) | |
1949年 | ライアンズがアンモニア原子時計を開発(アメリカ) | |
1963年 | 世界初の電波修正クロック(ラジオの電波を利用)が発売される(日本) | |
1968年 | 世界初のクオーツ掛時計が発売される(日本) | |
1969年 | 世界初のアナログ クオーツ腕時計が発売される(日本) | |
1973年 | 世界初の液晶式デジタル クオーツ腕時計が発売される(日本) | |
1976年 | 世界初の太陽電池発電式のアナログ クオーツ腕時計が発売される(日本) | |
1990年 | 世界初の標準電波を利用した電波修正腕時計が発売される(ドイツ) | |
1993年 | 国産初の標準電波を利用した電波修正腕時計が発売される | |
1999年 | 標準電波送信所が福島県に開設され正式運用が開始される | |
2001年 | 佐賀県と福岡県の県境にも標準電波送信所が開設され全国がカバーされる | |
2011年 | 世界初の衛星電波を利用した電波修正腕時計が発売される(日本) |